不妊治療から出産への現場から産婦人科医がわかりやすく解説します

産婦人科専門医による妊活ガイド

子宮内膜症と妊活について産婦人科医が解説します

更新日:

子宮内膜症は妊活の大敵

 子宮内膜症って聞いたことある人も多いと思いますが、よくわからないですよね。子宮内膜症は不妊症の原因になることがあります。子宮内膜症がなぜ不妊症の原因となるのかまだはっきりわかっていないので、治療も難しいです。そんな難しい病気の子宮内膜症ですが、今後の治療の参考となるようにわかりやすく解説します。

子宮内膜症とは

 このサイトをご覧になっている方はもうご存知と思いますが、子宮内膜とは子宮の内側にあって生理の時に出血したり、妊娠する時に受精卵が着床するところです。

 生理の時に出血とともに流れて薄くなった子宮内膜は、その後エストロゲンの作用で厚くなっていき、排卵した後にはプロゲステロンの作用で着床しやすい状態に変化して、妊娠しなければ生理でまた薄くなるというのを繰り返しています。

 子宮内膜症とはこの子宮内膜が本来ある子宮の内側ではなくお腹の壁や、卵巣(卵巣嚢腫)、子宮の壁の中などに広がった状態です。

 子宮の壁の中に広がったものは子宮腺筋症と呼ばれ、別に扱われることが多いので他で解説します。

 程度の軽いものを含めると生理がある女性の5~10%に子宮内膜症があると推測されています。子宮内膜症の診断治療を受ける人は30歳代にピークがあります。子宮内膜症はエストロゲンの影響で広がっていくものなので、閉経後は症状がおさまって、治療の必要がなくなります。

子宮内膜症の原因

 なぜ子宮内膜が他に広がるのかはまだはっきりわかっていませんが、生理の時の出血の一部が卵管を通ってお腹の中に流れて行く時に子宮内膜もお腹の中に入ってお腹の壁に着いてそこで増えることで子宮内膜症になるというのが有力な説です。子宮内膜の細胞が血管の中に入って流れていって広がる場合もあると思われます。

 子宮内膜症の症状(頻度)

  1. 生理痛が強い(60%)
  2. 生理以外の時も下腹部が痛い(50%)
  3. 性交痛(30%)
  4. 排便痛(30%)
  5. 腰痛

30%くらいの人は症状がなく検診や不妊症で産婦人科を受診した時に発見されます。

子宮内膜症と不妊の関係

 子宮内膜症がある人の30~50%が不妊になるとされています。

 ふつう1回の排卵で妊娠する確率は15~20%ですが、子宮内膜症のひとは0.02~10%くらいになってしまします。

診断

 子宮内膜症の診断はとても難しいです。

 卵巣の子宮内膜症は超音波で卵巣がはれている(卵巣嚢腫)のがわかるので、診断は簡単です。

 お腹の壁にできる子宮内膜症は、お腹の壁の表面を広がって行くので、超音波でみても映りません。実際にお腹の中を見てみないとわからないのです。

 ではどうやって診断しているかというと

  •   子宮筋腫など他に明らかな原因がないが生理が重い、生理以外でも下腹部が痛い
  •   排便痛、性交痛がある
  •   内診で膣の奥を押すと痛い

 などの症状や診察所見から子宮内膜症があるだろうと診断します。

CA125の採血

 CA125というのは腫瘍マーカーといわれるもののひとつで、卵巣癌の時に高くなることが多いものです。子宮内膜症の時にも高くなることがあります。
 正常値は35IU/ml以下くらいなのですが、卵巣癌の場合には数百という値になることが多いです。子宮内膜症の場合は100以下のことが多く、高くても200は超えないくらいです。
 CA125が正常より高い場合は子宮内膜症の可能性があります。ただし、軽症の場合の80%くらい、重症でも30%くらいの人は正常なので、正常だからといって子宮内膜症がないとは言えません。

診断が難しいため、上で書いた「生理がある女性の5~10%に子宮内膜症がある」などのデーターも正確に出すのは難しので、報告によってかなりばらつきが出てしまします。

なぜ不妊症の原因になるのか

①癒着による卵管機能の異常

 お腹の中に広がった子宮内膜症は癒着を引き起こします。卵管の周りに癒着が起こると、ひどくなれば卵管がつまってしまったり、つまらなくても卵管の動きが悪くなってしまうと受精卵を運べなくなって妊娠しにくくなります。

②子宮内膜症から出てくる成分による悪影響

 子宮内膜症からはサイトカインと呼ばれるものが分泌され、これが精子の動き、受精、受精卵の発育、着床などに悪影響を与えると考えられています。

治療

 ここでは子宮内膜症による不妊症に対する治療の解説をします。

 子宮内膜症があったからといって必ずしも自然に妊娠しないわけではありません。

 他の検査で異常がなければまずは通常の治療を進めるということでいいと思います。

 タイミング療法→人工授精となりますが、内膜症が疑われる人は早めに次のステップに進んでいくことを考えた方がいいかもしれません。

人工授精でも妊娠しない場合は

  • 腹腔鏡手術
  • 体外受精

のどちらかになります。

卵巣嚢腫がある場合とない場合に分けて考える必要があります。

卵巣嚢腫がない場合

 超音波で卵巣ははれていないが、症状や内診所見などで子宮内膜症と診断されている場合です。

 腹腔鏡手術では

  • お腹の壁の子宮内膜症を焼きつぶす
  • 卵管の癒着をはがす
  • お腹の中をよく洗う

などを行います。

 癒着をはがして卵管の働きをよくする、よく洗ってサイトカインをお腹の中からなくすことなどにより妊娠しやすくなると考えられます。実際に腹腔鏡で治療すると術後妊娠率が高まるというデーターがありますが、10%までいかないくらいの差なので劇的に効果があるというわけでもありません。

卵巣嚢腫がある場合

子宮内膜症性卵巣嚢腫とは

卵巣の中に子宮内膜ができると生理の時に出血して卵巣の中に血の貯まった袋ができます。これが子宮内膜症性卵巣嚢腫です。実際に見ると中に貯まっているのは溶けたチョコレートのようなものです。別名チョコレート嚢腫と呼ばれています。

 子宮内膜症が卵巣だけにある場合(診察で子宮内膜症で卵巣がはれているがあると言われたが、生理痛などの症状がない場合)、不妊の原因にはなりにくいですが、卵巣がはれている側の卵管は引き伸ばされて働きが悪くなっている可能性があります。体外受精をする場合は複数の卵胞が発育しにくかったり採卵の邪魔になることがあります。また妊娠した時に破裂や捻転をしたり、分娩のじゃまになる可能性があります。卵巣嚢腫の大きさが4~5cm以下であればこれらのリスクも低いので通常の不妊治療を先に行うのでよいと思います。

 4~5cm以上(日本産科婦人科学会の子宮内膜症取扱規約では3~4cm以上となっていますが)であれば腹腔鏡手術を行い、卵巣嚢腫核出術(はれている袋だけくり抜いて取って、正常部分は残す)を行い、同時にお腹の壁に内膜症があれば焼いたり、お腹の中をよく洗います。

 手術の欠点として、手術の際に正常な部分も一部摘出されたり、止血のために正常部分を焼くことで、卵巣の予備能が低下する可能性が考えられます。

 とくに両方の卵巣がはれていて両方とも手術した場合や、卵巣嚢腫が再発して手術を繰り返した場合に予備能低下の可能性が高くなります。

 排卵する卵子の元となる原始卵胞は何万個もあるので通常の排卵に問題が起こることはまれですが、体外受精の時の採卵数に影響する可能性はあります。

エタノール固定法

 膣から針を刺して中に貯まっているチョコレートを抜いて、エタノールを入れてしばらく置いておくと内膜症の細胞が死んで中が固まってしまうので、また貯まってきにくくなります。
 核出術と比べて再発率には差がなく、卵巣へのダメージは少ないと考えられます。
 感染を起こして卵巣に膿が貯まってしまうことがある、悪性の部分があるかを顕微鏡で確認できないなどのデメリットがあるので、メインの治療法としては勧められていません。

子宮内膜症取扱規約に書いてある「子宮内膜症不妊患者の治療方法」です。

 この先に体外受精があります。腹腔鏡手術をすることにより妊娠しやすくなるのかという疑問にに対しては、まだ明確な答えが出ているわけではありません。腹腔鏡手術をしていない個人クリニックなどではすぐに体外受精に進む割合が多くて、腹腔鏡手術をしている病院ではまず手術を行うというのが多いと思います。

まとめ

 子宮内膜症は診断が難しく、どう治療していくのがいいのかというのも確立されていません。この記事を参考にして、主治医と相談して治療を進めてください。

おすすめ記事

1

妊活中のワクチンは安全か 新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が始まろうとしています。 ワクチンを打ったら妊活を休まなければならないのか? ワクチンは胎児に影響がないのか? など、妊活中の皆さんは …

2

世界各国で妊活・妊娠中の葉酸の摂取が勧められています。  ネットには妊娠・妊活中の葉酸サプリに関連するサイトが山のようにあります。よく調べているなと感心するサイトもありますが、明らかに間違ったことが書 …

3

妊娠→不妊症の原因→検査→治療を流れで理解しましょう  大まかな原因・検査・治療の流れです。この後の解説を読みながら、この絵を見返してみてください。  では最初に妊娠するまでの流れを理解しましょう。妊 …